スマートフォン専用ページを表示
【心を添えてこそ美しい 日本のしきたりと生き方】 「本当の意味」を知れば、行動も変わる
カテゴリ
神社参拝の仕方
(26)
神様への祈願の仕方
(33)
神棚の祀り方
(5)
経営者の心得
(49)
念と言霊
(15)
運勢の強め方
(17)
成功の習慣
(15)
成功に導く 珠玉の言葉
(1)
生き方
(63)
心と身体の健康
(7)
季節の伝統行事
(22)
赤ちゃん誕生からの行事
(0)
結婚するとは
(4)
日本の伝統的な先祖供養
(23)
人が亡くなった時には
(1)
おもてなしの心
(7)
その他
(3)
時事
(3)
頂いたご質問
(9)
プロフィール
名前:藤原 美津子
URL:
http://www.fujiwara-mitsuko.com/
mail:
office@soseinippon.jp
全記事一覧
お問い合せ
ブログのトップへ戻る
ウェブ
記事
新着記事
(12/09)
出張先で、神社にお参りするときの注意点
(12/08)
「神社のお参りは、何時までにすませる」といった決まりごとはありますか
(11/28)
「おみこし」を担ぐと、どんな力が得られるか
(11/15)
その経営理念は、活きていますか?
(11/09)
時間に遅れグセのある人は、この方法で直す
人気記事
過去記事
【月別ログ】月別記事一覧
2016年12月(2)
2016年11月(8)
2016年10月(17)
2016年09月(29)
2016年08月(25)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(10)
2016年01月(6)
2015年12月(8)
2015年11月(3)
2015年08月(1)
2015年06月(4)
2015年05月(2)
2015年04月(3)
2015年03月(4)
2015年02月(3)
2014年08月(4)
2014年07月(5)
2014年06月(4)
2014年05月(4)
2014年04月(1)
2014年02月(3)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(1)
リンク集
大志塾
藤原大士の一日一言 バックナンバー
藤原美津子.com
蘇れ日本人の会
神道へのいざない
神道へのいざないブログ
本当の神様を求めて
QRコード
TOP
/ 神棚の祀り方
神棚へお供えと、仏壇への供えは、どんなところが違うのですか?
2016/07/18/| カテゴリー:
神棚の祀り方
神棚にお供えするときと、
仏壇に供えるときに、
どんなところが違うのですか?
心構えなどありますか?
こんなご質問を頂きました。
神様へお供えしたときは、
神様がそれを『食す』というよりも、
人々の供えたまごころに対して
神の恵みを入れてくれます。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 15:00 |
神棚の祀り方
|
|
第四十九話 神棚には、どの神様を祀ったらいいか
2015/12/23/| カテゴリー:
神棚の祀り方
神棚にお祀りする神様(お札)は、
次のように絞った方がよいです。
三社の場合は基本的に、
中心に天照大御神様
右側に、産土の神様です。
タグ:
産土の神様
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 06:00 |
神棚の祀り方
|
|
第四十八話 神様は、たくさんお祀りする方が、ご利益がありますか?
2015/12/19/| カテゴリー:
神棚の祀り方
神様のことに熱心な人ほど、
神棚の上にはたくさんのお札がある。
そんな傾向があるようです。
実は、私の祖父もそうでした。
大きな神棚の上には、
何枚もの神様のお札と共に、
破魔矢、だるまなどが
所狭しと並べられていたそうです。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 09:56 |
神棚の祀り方
|
|
第四十七話 古いお札は、どうしたらいいの?
2015/12/15/| カテゴリー:
神棚の祀り方
暮れには、神棚のお札を入れ替えますが、
古いお札はどうしたらいいのですか?
こんなご質問を頂きました。
古いお札は、半紙(あるいは白い封筒)
などで包んで
神社に持っていきます。
年末になると神社の境内には、
「古札受け所」が作られます。
(一年中、設置してある所もあります。)
( 古札受ける所 )
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 06:00 |
神棚の祀り方
|
|
第四十六話 新しい年の準備、しめ縄の選び方
2015/12/08/| カテゴリー:
神棚の祀り方
今日は、しめ縄の選び方です。
年末になって出店やスーパーなどで、松飾りやしめ縄が売り出されます。
ただ・・これらのほとんどは外国製。
国産のしめ縄は、年末になると余り出回っていません。
しめ縄で一番おすすめなのは、
(1)国産で、中まで青わらで作られている物。
(2)次に芯まで藁で出来ているけれど、青わらは表面だけのもの。国産と外国産があります。
(3)そして外国産の青わらで中がわらに見せかけたストローのようなもの、あるいはプラスチックの芯。これが実は一番多いです。
タグ:
全記事一覧
季節の伝統行事
posted by 藤原 美津子 at 07:06 |
神棚の祀り方
|
|
タグクラウド
全記事一覧
産土の神様
神様のお迎えの仕方
雛祭り
頂いたご質問
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。