スマートフォン専用ページを表示
【心を添えてこそ美しい 日本のしきたりと生き方】 「本当の意味」を知れば、行動も変わる
カテゴリ
神社参拝の仕方
(26)
神様への祈願の仕方
(33)
神棚の祀り方
(5)
経営者の心得
(49)
念と言霊
(15)
運勢の強め方
(17)
成功の習慣
(15)
成功に導く 珠玉の言葉
(1)
生き方
(63)
心と身体の健康
(7)
季節の伝統行事
(22)
赤ちゃん誕生からの行事
(0)
結婚するとは
(4)
日本の伝統的な先祖供養
(23)
人が亡くなった時には
(1)
おもてなしの心
(7)
その他
(3)
時事
(3)
頂いたご質問
(9)
プロフィール
名前:藤原 美津子
URL:
http://www.fujiwara-mitsuko.com/
mail:
office@soseinippon.jp
全記事一覧
お問い合せ
ブログのトップへ戻る
ウェブ
記事
新着記事
(12/09)
出張先で、神社にお参りするときの注意点
(12/08)
「神社のお参りは、何時までにすませる」といった決まりごとはありますか
(11/28)
「おみこし」を担ぐと、どんな力が得られるか
(11/15)
その経営理念は、活きていますか?
(11/09)
時間に遅れグセのある人は、この方法で直す
人気記事
過去記事
【月別ログ】月別記事一覧
2016年12月(2)
2016年11月(8)
2016年10月(17)
2016年09月(29)
2016年08月(25)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(10)
2016年01月(6)
2015年12月(8)
2015年11月(3)
2015年08月(1)
2015年06月(4)
2015年05月(2)
2015年04月(3)
2015年03月(4)
2015年02月(3)
2014年08月(4)
2014年07月(5)
2014年06月(4)
2014年05月(4)
2014年04月(1)
2014年02月(3)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(1)
リンク集
大志塾
藤原大士の一日一言 バックナンバー
藤原美津子.com
蘇れ日本人の会
神道へのいざない
神道へのいざないブログ
本当の神様を求めて
QRコード
TOP
/ 念と言霊
- 1
2
>>
言葉で損をした!と思った時の処方箋
2016/10/04/| カテゴリー:
念と言霊
実際は、思いやりがあって、
やるべきことも、人一倍する。
そして何かコトがあったときには、
自分一身に背負うくらいの
心意気がありながら、
言葉で損をしている人って
いませんか?
続きを読む
posted by 藤原 美津子 at 11:06 |
念と言霊
|
|
本番に強くなるために、自分に活を入れる言葉
2016/08/08/| カテゴリー:
念と言霊
自分は、本番に弱く、
緊張して、普段の半分も力が出せません。
気が小さいのかもしれませんが、
本番に強くなる方法はありますか?
今日は、このご質問に答えて。
posted by 藤原 美津子 at 13:00 |
念と言霊
|
|
相手の本気度を見抜くには
2016/07/08/| カテゴリー:
念と言霊
「本気でこちらのために
考え、話してくれる人と
縁を持つには、
どうしたらいいですか?」
こんなお問い合わせを頂きました。
それにお答えする前に・・
posted by 藤原 美津子 at 08:00 |
念と言霊
|
|
時間が大事な人こそ知っておきたい、時間がたっても効果の出る話とそのとき限りの話
2016/07/07/| カテゴリー:
念と言霊
この話は相手の方が、
それに答え得るスキルを持っている
ということが大前提なのですが・・
あなたが何かの気づきや成長を望んで、
セミナーに出席をしたり、
メンターと呼ばれる人に相談した時、
もし耳障りがよいだけで、
後から自分がすべきことが
まったく出てこないということが
何度も続いたらご用心です。
話には、時間がたってからでも、
その人を動かすことが出来るほどの話と
そのとき限りの話とがあるからです。
posted by 藤原 美津子 at 13:00 |
念と言霊
|
|
ものごとを始めるのに、縁起のよい日とは
2016/05/18/| カテゴリー:
念と言霊
何か大事なことを始める日、
たとえば人生の門出としての結婚式や、
会社での2代目の就任式
(社長交代式)
造船ならば進水式など。
できるならば、縁起のよい日、
幸先のよい日を選びたいものですね。
そうしたことでは、大安吉日、
それに対しての仏滅などがありますが、
では神道でのよい日
というのはあるのでしょうか。
はい、あります。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 07:21 |
念と言霊
|
|
どうやったら腹からの声が出ますか
2016/05/17/| カテゴリー:
念と言霊
「どうやったら腹からの声が
出るのでしょうか?」
以前に大学の応援団の方から、
「自分達も、よく『腹から声を出せ!』
と先輩から言われてきました。
でも『どうやったら、
腹からの声が出るのでしょうか』
と尋ねても、
誰も教えてくれないのですね。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 05:00 |
念と言霊
|
|
腹からの声は、なぜ人の胸に響くのか
2016/05/16/| カテゴリー:
念と言霊
「腹から、声を出せ」
と、よく言われます。
それは大声を出せ
という意味ではなく、
臍下丹田からの声。
どんなにいい話をされても
口の中で、ぼそぼそいう話は、
相手に届かないですね。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 15:45 |
念と言霊
|
|
運を呼ぶ口癖とは、どんなものですか?
2016/05/11/| カテゴリー:
念と言霊
自分は
「忙しい!忙しい!」が口癖です。
自分ではそれほどと
思っていませんでしたが、
周囲の人に聞いたら、
「社長は、一日中言っていますよ」
「一日に何回言っているか分かりませんよ」
と言われてしまいました。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 14:17 |
念と言霊
|
|
「忙しい!忙しい!」の口癖は、運を遠ざける
2016/04/28/| カテゴリー:
念と言霊
「忙しい!忙しい!」
が、口癖の人がいますね。
そして「バタバタしている」も。
でもこれを言い続けていると、
どんどん運が遠のきます。
「忙しい!忙しい!」
とセカセカしていますから、
どうしても気短になりますね。
そんな時は、相手の話を
ゆとりを持って受け止めにくいのです。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 07:32 |
念と言霊
|
|
「全身で、話を聞く」ための秘訣
2016/04/22/| カテゴリー:
念と言霊
「
言葉と裏腹の思いを持っている人の見極め方
」
で
「話は、耳だけで聞かない」
「全身を耳にして、相手の話を聞く」
と書いたところ、
それはどうやったら、
出来るのですか?
というご質問を頂きました。
タグ:
全記事一覧
posted by 藤原 美津子 at 20:23 |
念と言霊
|
|
- 1
2
>>
タグクラウド
全記事一覧
産土の神様
神様のお迎えの仕方
雛祭り
頂いたご質問
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。